日本管区創立80周年の一年の始まりミサ

 今年2015年、わたしたち援助修道会は日本管区創立80周年を迎えます。会の創立記念日である今日1月19日を始まりとして、1年間を通して、80年の歴史を思い起こし読み直すこと、会のカリスマとイグナチオの霊性を深めること、援助会家族の深い連帯と派遣を探求していくことへと招かれています。
 今から159年前の1856年1月19日、創立者ウージェニー・スメットは故郷リールを出発し、初めてパリへやって来ました。修道生活を望み、既に共同生活を始めていた女性たちが「とうとう、私たちは母をいただいたのです」と喜ぶ一方で、ウージェニーは意気消沈し、一瞬、もう立ち上がることも出来ないと思ったほどだった、それはまるで逃げようとして出口を捜している小鳥のようだったと、伝えられています。しかし、彼女が、彼女を取り囲む困難から逃げ出すことはありませんでした。故郷リールに帰りたいと思いながらも、魂の奥底の神の恵みに突き動かされるままに、翌日から勝利の聖母教会でノヴェナを始め、度々考えの異なるラルジャンティエ師との対話を続け、パリの大司教シブール師との面会など必要な手段をとっていきました。それから、79年経った1935年、日本の地に援助修道会が誕生しました。今年80周年ということは、生まれるまでに79年、生まれてから79年。つまり、会の創立から日本管区誕生までに刻まれてきた年月とちょうど同じだけの年月を、日本管区も既に歩んできたことになります。
 「歴史、それはときの流れにそって刻まれていく一つの歩みであり、ときには屈折し、ときには凹凸をもちながらも続いていく道である」日本管区の歩みを記した緑の冊子は、この一節で書き始められています。1935年3月6日にフランスのマルセイユを出発し、一路「日出づる国」東洋に向かった創立メンバーは、4名でした。メール・サン・エルネスト(40歳)、マール・マリ・ド・サン・レネルド(35歳)、メール・マリ・ベルクマンス(31歳)、スール・アレクサンダー(30歳)。途中上海に立ち寄り、上海から第一陣として日本に向かったのは、メール・サン・エルネスト、スール・アレクサンダー、日本人第三会員スール・フランシスカ若林でした。4月25日に神戸に到着し、26日汽車に乗り広島へ、そして27日に、三篠修道院が祝別されて初めてのミサがささげられました。それは、上海の聖母院から送られた写真をもとにして広島で作られた木製の美しい祭壇を囲んで、まことに感動的なミサであったと伝えられています。
 

真に生きる愛ー真のいのり

11月20日、真に生きる愛の三回め、「真のいのり」が、雨のなか多くの方に来ていただき、あたたかな雰囲気のなかで行われました…

聖堂は、朝から椅子の位置などを変えて、キャロル・サック先生の奏でられるハープ演奏のために準備しました。

真のいのり、三位一体のイコンを飾りました。

キャロル・サック先生は音楽サナトロジー(死生学)という分野で活躍されています。音楽サナトロジーというのは、病気の床にある方、死を間近に迎えている方々のそばで、その方の人生の呼吸に合わせてハープを奏で、心の癒し、苦しみからの解放をもたらします。音楽で祈る人びとは、二度祈るというお話をしてくださいました。言葉ではなく、音楽で祈るのです。

キャロル先生がハープを奏でてくださる間、カメラのシャッターの音を出すことはとてもできませんでした。その場で聴いていた時、たしかに、わたしは自分自身の今のことをとてもはっきり意識することができましたし、自分自身であることの安心感を感じ、ほんとうに全身が穏やかな平和に包まれていました。それは、真のいのりの時であり、場所でした。

演奏の後、ティータイムがあって、もう一度聖堂に集まり、今度は森一弘司教さまとの対話の時間になりました。初めての出会いでしたが、二人の間にはとても深い信頼感があり、二人の対話はお話をうかがっている私たちの心にも届きました。


音楽と呼吸が一つになっていく。しかも、自分の呼吸だけではなく、相手の呼吸とも一つになっていく。相手の吐く息に自分の吐く息を合わせていくんですって。


たしかに、たしかに・・・。まずは、自分の吐く息を聞いてあげよう。そう思いました。ため息・・・。吐く息。その息づかいを全身を耳にして聞いてあげよう。


吐く息を聞く。いのりの道に入っていくための最初の心づかいかもしれません。

援助修道会「かな展」開催のお知らせ

今年も恒例の秋の「かな展」が開催されます。





場所:援助修道会リヒトハイム宣教室
期間:11月17日(月)〜23日(日)の間で一般公開日は下記のとおりです。
      ●11月17日(月)13:30〜16:30
      ●11月18日(火)10:30〜16:30
      ●11月19日(水)13:30〜16:30

毎月一度、sr野林ユイ子、sr出口洋子、sr橋本晶子は、稲葉由紀先生のご指導のもと研鑽を積んで参りました。また、通信講座で習っているsr三浦ふみとsr安間房子も出典の予定です。
どうぞ、みなさま、お誘い合わせのうえ、お越しください。
お問い合わせ:修練院 ☎03-3269-5639 まで

Intercultural Formation 始まる!

参加者の「はきもの」が集まりの真ん中に並べられている!
Intercultural ・・・異文化のサンダルだね。

今、パリに行ったばかりの二人の姉妹、山本きくよ、木村恭子が参加している異文化間養成のセッションで、第一報の写真がこれ。どんな人たちが集まっているんだろう、どんな出会いから始まっているんだろう・・・このサンダルを履いている姉妹たちの顔が見たくなる!続きのニュースを待ちましょう。ぼちぼちね★

この写真を観想しながら…
あれ〜、よく見ると、右下のスリッパはうちのスリッパだね!
地図の西洋の方は靴だけど、アジアの方はサンダルが多いなあ。履物からして文化が違うんだってとこから考えてる?そうそう、昨年の夏の総会では「他人のサンダルを履いて、居心地の悪さを感じるような異文化体験を我々は過ごして行くんだね」といった話しもあったなあ…しみじみ。

日本からナイロビへと再出発!

今夜は夏休みの間の一ヶ月間ケニアから日本に帰国していたsr大田伊杜子の再出発の晩餐会とケニアでの生活の分かち合いをいたしました。

ひとしきり夕食をいただいた後、お話を聞きました。

sr大田は2011年からルワンダ人のシスターたちと一緒に、ナイロビに修道院をスタートするミッションに派遣されました。今年でいよいよ4年めになります。
ルワンダ人のシスターたちがなぜケニアに?」
ルワンダという国の政治的変化で、キリヤ・ルワンダ語に加え、フランス語が公用語だったのですが、その公用語が英語に変わるということになり、学校、病院関係者は特に早急に英語に切り替えなければならないということで英語を学ばなければならなくなり、のんびりはしていられないということで、ナイロビに共同体で若手シスターの英語教育の場を確保しようということになったからです。
2011年、sr大田は二人のルワンダ人とともに、ナイロビで家探しから始めました。今では、6人の共同体となり、使徒的な働きも始まっています。

そんなところに、日本人の修練者も4月からの4ヶ月、ナイロビの共同体にて実習として滞在、コンソラータ英語学院で英語を学ばせてもらいました。

修練者のsr橋本晶子

一緒に行ったsr木村恭子

それぞれ、どんな体験だったかを語ってくれています。コンソラータ英語学院はコンソラータ男子修道会の学校で、80%は神父、神学生、修道者が、アフリカ全土からやって来ています。アフリカだけでなく、イタリア、フィリピン、インド、ベトナム、など多彩です。日本からは二人のシスターたちだけ。英語を学びながら、招かれているミッションや、それぞれの修道会のカリスマや、もっと大きく、現代の福音宣教まで、色々と話し合ったと言います。

そして、国際共同体の生活。ルワンダ人、オーストリア人、日本人の会員が一つ屋根のもとで互いの文化の違いを分かち合い、そして、その違いを超えて、一つの家族となっていく生活です。修道生活のはじめの時から、私たちの養成は国を超えて、普遍的な兄弟愛へと開いて行きたいと望んで、スタートします。

Keiko Hara

語り合う…

なにやら真剣に…

語り合う二人…
昨年2013年、8月。パリで行われた総会の最後の頃だったか、会議が行われていた修道院を抜け出して、カフェでお茶をしている場面。話し合いも後半になって方向性も見えて来た頃、さて、日本でも始まるね!という感じ。じっくり語り合う二人の声まで聞こえてきそう…一年前の写真だけれど、その頃のあの清々しい空気を覚えている。6年に一度行われる会議。あれから一年。新しい風が吹いている。私たちはいつもこの新しい風、聖霊の風に吹かれている。
ホームページも新しい風に吹かれて、再出発!

Keiko Hara